コレクション: 昆布締め
一般的に広く知られている製法とは異なる昆布締め
奥田屋独自のお魚の旨味引き立つ「お刺身風仕立て」

越中料理に欠かすことのできない「昆布」。国内の主産地は北海道や東北ですが、一世帯あたり消費量は、全国平均の3倍近く、断トツの日本一なのが富山県。
富山に昆布が根付いたのは、江戸時代後半から明治時代に、北海道と大阪を結んで日本海を往来し北海道から昆布やニシン、魚肥などを北海道から運んでいた北前船の交易によるところが大きいです。
富山県内では、県東部の岩瀬(いわせ)、西部の伏木(ふしき)などが北前船の寄港地として知られており、大量の昆布が荷揚げされました。
明治時代には県東部の漁民を中心に北海道への出稼ぎや移民が活発になり、越中出身者が羅臼や利尻などの昆布産地を開拓し、正月に帰省する際には昆布を土産として持ち帰り、Uターンの際には富山の新鮮な鮮魚を昆布に挟んで保存食として食べられていたものを手土産にするなどして富山に根づいたとも言われています。
富山では、江戸時代から起源があると言われている「昆布締め」。海岸地域だけでなく、中山間地・山間地域などにも郷土料理として広がり、鮮魚だけでなく、山菜、豆腐や今では牛肉・鳥類など何でも昆布締めにしてしまうほど、郷土料理として根付きました。
その味は、各家庭によって、各々の味があると言われるほど、千差万別です。
その中で、奥田屋の昆布締めは、富山県の他店の一般的な昆布締めとは異なることがウリです。
そのため、製造方法や味わいに加えて見た目も異なり、昆布と昆布に挟まれたお刺身は、基本的には塩は使用せずに昆布から染み出た塩と酢のみで味がついており、お魚の味わいを堪能されたいお客様向けです。(※1)
お客様個々人の価値によって塩加減が異なり、また、「お刺身」ではありませんので、敏感なお客様の中には塩加減をお感じになるお客様はいらっしゃるかもしれませんが、予めご了承ください。(※2)

●特徴1:目利き人が厳選した朝どれの獲れたての鮮魚で製造
- 富山湾の漁場は沿岸から約30分~1時間弱で非常に近く、朝どれ天然のキトキトな鮮魚が獲れ、水揚げ後1~2時間弱で富山県内に流通。そのため、魚のコリコリとした食感など魚に対する目が厳しいのが富山県民。この富山で、創業150余年の鮮魚店が料理店・宿泊施設向けお刺身品質を目利き人が選りすぐりの素材を厳選。
- 一般的には加工用で使用される品質の鮮魚を昆布締めにすることが多い中、当店では朝どれの鮮魚で料理店・宿泊施設でもお刺身として提供される新鮮な獲れたての鮮魚を締まった身のままをすぐに捌きます。
●特徴2:食材の鮮魚販売に留まらず仕出し料理・魚総菜を自社で調理してきた経験・こだわり
- 魚への評価・鮮度が厳しい富山県で富山県産の素材を使い、5代に渡り代々継承されてきた魚の扱いと匠の職人の技で下処理~調理・加工を一貫して自家製造・手作り。
●特徴3:富山県内の一般的な昆布締めとは製造方法とは異なる独自製法・お刺身風仕立て
- 富山県内の他店の商品をお召し上がりになったお客様からは、これまで口にした昆布締めと見た目が違うと言われることもしばしば。
- 富山県内の一般的な昆布締めとは製造方法とは異なり、重石・枡などの製造道具や塩を不使用の独自製法で、昆布から染み出た塩加減で味をだし、お刺身風仕立て。
●特徴4:富山のキトキトの魚の味わいを引き出すことにこだわった品
- 魚の旨味を最大限に引き出すように重石を使用しないオリジナル製法
- 重石を使用していないため身も押しつぶされることもなく、一切れ一切れがしっかりと魚の旨味も感じられる
- 切り口に身の切れ端が出にくい
[ご注意]
※1:ほんの一部、臭みの強い青魚は身の状態などを見極めて、使用する場合があります。
※2:生活習慣病や基礎疾患やご持病などをお持ちの方で、食事療法をされている方の塩分制限のかかった減塩食ではありません。当該のお客様は、かかりつけ医や管理栄養士などのご専門の方に事前にご相談の上お買い求めください。当店にご相談を頂いてもご対応致しかねます。